こんにちは、ガジェットと家電を愛する男イツキ(@saigalog)です。
当ブログ「ガジェルバ」はガジェットと家電のレビューブログということで、年間に150を超える製品をレビューしています。
本記事では、そんな私が実際に生活の中で使ってみて

この製品が抜群に良い!みなさんに知ってもらいたい!
と感じたものを部門別に紹介していきます。
タップできる目次
「ガジェット」とは “ちょっと便利な機械装置や気の利いた小道具など” のこと。
含まれるジャンルも幅広く、業界的にも流れが早いので最新の情報や製品をチェックし続けるのは至難の業です。
「数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない」「とりあえず一番いいやつを教えてくれ!」という方も多くいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ここでは常に最新の製品をレビューし続けているガジェットブロガーである私が、部門別に見た「至極の一品」を紹介していきます。

毎日のように新製品が出続けており、一覧も随時更新されていますのでお見逃しなく!
- スマホ部門|iPhone 13 Pro
- タブレット部門|iPad Pro
- 軽量モバイルバッテリー部門|Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W
- 大容量モバイルバッテリー部門|Anker PowerCore Essential 20000 PD
- 超大容量モバイルバッテリー部門|SuperTank Pro
- ポータブル電源部門|RAVPower RP-PB054pro
- USB充電器部門|Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo)
- ワイヤレス充電器部門|Anker 623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)
- イヤホン部門|Anker Soundcore Liberty 3 Pro
- 高級イヤホン部門|AVIOT TE-BD21j-ltdpnk
- ヘッドホン部門|Anker Soundcore Life Q35
- 骨伝導ヘッドホン部門|Shokz OpenRun Pro
- ヘッドセット部門|Anker PowerConf H700
- ノートPCスタンド部門|MOFT Z
- スマホスタンド部門|MOFT MagSafe対応ウォレット&スタンド
- タブレットスタンド部門|MOFT Snap-On タブレットスタンド
- マウス部門|Logicool MX Master 3
- モバイルモニター部門|Dragon Touch S1 Pro
- ドック部門|Anker PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock ドッキングステーション
- LEDデスクライト部門|Lolly デスクライト
- モニターアーム部門|Ollin モニターアーム
- ルーター部門|TP-Link Deco X60
- スマートリモコン部門|SwitchBotシリーズ
- スマートスピーカー部門|Amazon Echo Show 5
- シーリングライト部門|マルチファンクションライト2
- スピーカー部門|FunLogy BASS
スマホ部門|iPhone 13 Pro
Appleの「iPhone 13 Pro」は、iPhoneシリーズ15世代目となる次世代通信規格5Gに対応したiOSスマートフォンです。


今の私の生活は「iPhone 13 Pro」に支えられていると言っても過言ではありません!笑
- 6.1インチ高解像度の美しいディスプレイ
- 過去モデルを彷彿とさせる側面がフラットになったデザイン
- ハイエンドモデルとして文句なしの性能
- 便利すぎる超広角レンズとマクロレンズを搭載し、あらゆるものを鮮明に撮影できるカメラ
- MagSafe&ワイヤレス充電対応で周辺機器やアクセサリーが豊富

タブレット部門|iPad Pro
Apple社の「Apple iPad Pro 12.9インチ 2020年モデル」は第4世代となるiPad Proで2020年3月25日に発売されました。


これまで数多くのタブレットを使ってきましたが、やはり最強は間違いなく「iPad Pro」です!
- 12.9インチ高解像度の美しいディスプレイ
- 大きくても軽いので取り回しやすい
- ケースやスタンドなど周辺機器やアクセサリーが豊富
- 本を読んだり動画を見たりPCのように使ったり無限大の活躍
- Apple Pencilとの組み合わせで高性能ペンタブレットとしても使える

軽量モバイルバッテリー部門|Anker PowerCore Slim 10000 PD 20W
Ankerの「PowerCore Slim 10000 PD 20W」は、PowerIQ搭載で最大20W出力を実現した10000mAhの大容量モバイルバッテリーです。

容量は10000mAhで、一般的なスマホを約2回フル充電できます。
表面がメッシュ加工されており、手触りがよく高級感があり所有欲を満たしてくれます。

厚さは15 mmと薄く、スマホとほとんど変わらないサイズ感で持ち運びしやすいです。
重さは212 gで、同容量の他のモバイルバッテリーと比べても軽量です。

最大出力20Wでスマホを高速で充電できます。

薄くて軽く、スマホを約2回分のフル充電ができるのでモバイルバッテリーの中でもバランスが良い製品です。
- 容量10000mAhでスマホを約2回分フル充電できる
- 表面がメッシュ加工されていて高級感があり所有欲を満たしてくれる
- 厚さは15 mmと薄くスマホとほとんど変わらないサイズ感
- 重さは212 gでモバイルバッテリーの中でも軽量
- 最大出力20Wでスマホを最高速で充電可能

大容量モバイルバッテリー部門|Anker PowerCore Essential 20000 PD
「Anker PowerCore Essential 20000 PD with PowerPort III Nano」は、20000mAhのモバイルバッテリー「PowerCore Essential 20000 PD」とPD対応急速充電器「PowerPort III Nano」がセットになった製品です。


小型急速充電器「PowerPort III Nano」とセットになってお得です!
- 20000mAhの大容量で最新スマホを約4回分フル充電できる
- 質感の良い仕上がりで所有欲が満たされる
- 少し大きめのスマホと同じくらいのサイズで持ち運びしやすい
- PD18W、PowerIQ 2.0に対応し必要十分な性能
- USB-C&Aポートが1つずつ搭載され使いやすい

超大容量モバイルバッテリー部門|SuperTank Pro
ZENDUREの「SuperTank Pro」は、USB-Cポート×4とOLEDディスプレイを搭載し100W高出力で様々なデバイスを充電できる26800mAhの超大容量モバイルバッテリーです。

アタッシュケースのようなデザインで、スタイリッシュな金属感がクールです。
視認性に優れるOLEDディスプレイを搭載しています。
1台あればスマホやノートPCなど、様々なデバイスを充電できます。
4つのUSB-Cポートで複数のデバイスを同時に充電できます。


超大容量、100W出力、OLEDディスプレイ搭載、USB-Cのみと最先端技術が盛り込まれたモバイルバッテリーです!
- 最大100W高出力できる26800mAhの超大容量モバイルバッテリー
- アタッシュケースのようなデザインでスタイリッシュな金属感がクール
- 視認性に優れるOLEDディスプレイ搭載
- 1台あればスマホやノートPCなどほとんどのデバイスを充電可能
- 4つのUSB-Cポートで複数のデバイスを同時充電

ポータブル電源部門|RAVPower RP-PB054pro
「RAVPower ポータブル電源 20000mAh」は、20000mAhの大容量で3タイプのポートに対応したポータブル電源(モバイルバッテリー)です。


500mlペットボトルサイズでACコンセントが使えるコンパクトなポータブル電源です。
- バッテリー容量は20000mAh
- USB-A&Cポート完備
- PDやiSmart2.0対応で便利に使える
- 80W出力のACコンセント
- 500mlペットボトルと同じくらいのサイズ感

USB充電器部門|Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo)
Ankerの「637 Magnetic Charging Station (MagGo)」は、各種USBポートとコンセント差込口を豊富に搭載した8in1ワイヤレス充電ステーションです。


スマホやタブレット、ノートPCなどデスクの上で充電したいデバイスはたくさんあるので、できる限りまとめられるとスッキリします!
「Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo)」の特徴はワイヤレス充電パッドとコンセント差込口が3つ、USB-AとUSB-Cポートを2つずつ搭載し、最大65W(コンセントは1000W)の高出力に対応していることです。

ワイヤレス充電パッドはMagSafe対応しており、iPhone 12/13シリーズを貼り付けて充電できます。
接続した8台のデバイスを同時に充電でき、機器に応じて電力を自動で調整する機能も搭載しています。
取り外し不可ではありますが、長さ約150 cmの電源ケーブルが付属しているのでコンセントから離れた場所にも設置しやすくなっています。

見た目は白一色のマットな質感で、シンプルでクセがないので人や設置場所を選びません。

直径102 mm、高さ106 mmとコンパクトで重さは559 gです。
スマホやタブレットはもちろん、MacBook ProなどのノートPCも高出力で一気に充電できます。

高出力で最大8デバイス同時に使えるので、これ1台あればあらゆるデバイスの充電時に活躍します。
- 場所を選ばず使いやすいシンプルなデザイン
- コロンと丸くてコンパクトな本体
- 7.5Wワイヤレス充電対応
- 豊富な各種USBポート、コンセント差込口搭載
- 極性プラグ対応であらゆる家電が接続できる

ワイヤレス充電器部門|Anker 623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)
Ankerの「623 Magnetic Wireless Charger (MagGo)」は可動式のワイヤレス充電パッドが最大60°までの角度調整が可能で、2台同時充電もできるコンパクトなワイヤレス充電器です。

350 ml缶よりコンパクトで置き場所にも困りません。
カラーバリエーションは全4色。

ワイヤレス充電パッドにはMagSafe対応のiPhoneを貼り付けて、最大60°まで角度調整できます。
直径64 mm、高さ81 mmで重さは450 gです。

サイズの割に重さがあるのは、角度をつけてiPhoneを貼り付けたときにバランスを保つためだと思われます!
開いたワイヤレス充電パッドの下もワイヤレス充電台になっているので、このようにiPhoneと完全ワイヤレスイヤホンなどを同時に充電することもできます。


iPhone 12/13シリーズをお使いの方にうってつけの多機能でオシャレなワイヤレス充電器です。
- 350 ml缶より小さくコンパクト
- カラバリ豊富な4色展開
- 角度調整が手軽なワイヤレス充電パッド
- 計算された重さで不安定さゼロ
- ワイヤレス充電台を使えば2台同時に充電可能

イヤホン部門|Anker Soundcore Liberty 3 Pro
Ankerの「Soundcore Liberty 3 Pro」は、充電ケースが付きウルトラノイズキャンセリングや外音取り込み機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。


私は2021年の完全ワイヤレスイヤホンの中でベストバイと評価しています!
- 人を選ばないシンプルなデザイン
- 違和感が少なく密着性の高い装着感
- LDACハイレゾ音源対応で満足度の高い音質
- 各種調整が手軽にできるスマホアプリ完備
- ANCや外音取り込みなど欲しい機能を網羅

高級イヤホン部門|AVIOT TE-BD21j-ltdpnk
AVIOTの「TE-BD21j-ltdpnk」は「凛として時雨」のドラマー“ピエール中野”氏が全面監修し、ハイレゾ再生や外音取り込みに対応した完全ワイヤレスイヤホンです。


まさに高級イヤホンの名にふさわしい外観と確かな音質で、オーディオマニアの方も納得できる製品に仕上がっています。
- 「凛として時雨」ピエール中野氏が完全監修
- 高品位ジュラルミン素材採用で高級感ある見た目
- 密着性が高く外音がほとんどシャットアウトされる
- ハイブリッド・トリプルドライバー構成を採用し追求された高音質
- アプリでアニメ「サイコパス」のキャラクターボイスに切替可能

ヘッドホン部門|Anker Soundcore Life Q35
Ankerの「Soundcore Life Q35」はウルトラノイズキャンセリングと外音取り込み機能を搭載し、LDAC対応でハイレゾ再生できるワイヤレスヘッドホンです。


LDACハイレゾ音源対応なので音質もよく、ANCの効きも素晴らしいコスパに優れたヘッドホンです。
- シンプルながら高級感のある外観
- ヘッドバンドの調整幅が広く万人にジャストフィットする
- LDACハイレゾ音源対応で高い音質
- ANC搭載で音楽への没入感が高まる
- 専用アプリ管理で音質や設定変更がカンタン

骨伝導ヘッドホン部門|Shokz OpenRun Pro
Shokzの「OpenRun Pro」は低音再生を強化するための“Shokz TurboPitch”テクノロジーを搭載し、防水防塵性能を備えたフラグシップモデルのオープンイヤー骨伝導ヘッドホンです。


完成度の高い前モデル「Aeropex」がさらに進化した、骨伝導ヘッドホンの決定版です!
- カラバリ豊富で高級感のある外観
- チタン製なので軽くて丈夫
- 最新テクノロジーで強化された音質(低音)
- スマホアプリ対応
- 少ないバッテリーで長い連続再生時間を実現
- 急速充電対応

ヘッドセット部門|Anker PowerConf H700
Ankerの「PowerConf H700」はANCとノイズリダクション機能を搭載し、どこでもクリアな音声で会話ができる最大24時間の長時間通話に対応した充電スタンド付きワイヤレスヘッドセットです。

バリエーションとして「単品」と「充電スタンド付属」のものが用意されています。

ヘッドセット本体の外観は濃いネイビーのマットなメタリック調で、高級感があります。
2種類の無線接続に対応し、PCには付属のBluetooth USBアダプタを挿し込むだけで無線接続できて便利です。
ノイズリダクション機能、ANCを搭載しているのでクリアな音声で快適にオンライン会議できます。
最大24時間の連続使用が可能です。


収納&充電が同時にできる充電スタンド付きのワイヤレスヘッドセットです。
- シンプルでクセのない高級感のある外観
- ノイズリダクション搭載でクリアな音声
- ANC搭載で周囲のノイズを除去
- 防水性能IPX5で屋外でも使いやすい
- 最大24時間連続通話ができる大容量バッテリー
- 収納と手間のない充電ができる充電スタンド

ノートPCスタンド部門|MOFT Z
「MOFT Z」は4段階の角度調節が可能なノートPC、タブレット用のスタンドです。


長時間下を向いてPC作業をしていると肩や腰が痛くなりがちですが、PCスタンドを使えば姿勢が劇的に改善します。
「MOFT Z」は普段は板状にしてコンパクトに収納でき、折り紙のように折りたたむことで4段階の角度調節が可能になるノートPCスタンドです。

スタンディングモード、25°、45°、60°の4段階です。
素材にPUレザーやガラス繊維、磁石や鉄が使われており、とても頑丈で高級感がある見た目です。


カラバリは「ブラック」を含めて全4色展開となっています。
サイズは折りたたんで状態で279 × 241 × 12 mm、重さは891 gになります。
スタンディングモードのときの形状が「Z」に見えることから「MOFT Z」という名前がついています。


PCスタンドは数多くありますが、4段階の角度調整に対応しているのは「MOFT Z」しかありません!
- 普段は板状、折りたためば4段階に角度調整できるPCスタンド
- 素材にPUレザーやガラス繊維が使われ、頑丈で高級感のある見た目
- 折りたためば厚さ12 mmの板状になるのでコンパクトで収納しやすい
- 価格は7,000円前後と高めではあるが、品質の良さと機能面は唯一無二

スマホスタンド部門|MOFT MagSafe対応ウォレット&スタンド
「MOFT MagSafe対応ウォレット&スタンド」はiPhone 12シリーズのMagSafeに対応し、カード収納もできるスマホスタンドです。

もともと厚さ5 mmの板状ですが、折り紙のように折りたたむことでスタンドとして機能します。
見た目は黒一色で統一され、素材にフェイクレザーとガラス繊維を採用しているので頑丈で高級感があります。

カラバリは「ブラック」を含めて全4色展開です。
サイズは98 × 62 × 5 mmで、重さは39 gです。
縦置きと横置きにできるのはもちろん、指を通せばバンカーリングとしても使えます。
内側にポケットが付いているので、カード類を最大3枚まで収納して活用できます。


クレジットカードや交通系ICカードを入れておけば、スマホだけ持って外出もできちゃいます!
「MOFT MagSafe対応ウォレット&スタンド」はiPhone 12シリーズ専用の製品ですが、同社の「MOFT X」は両面テープで貼り付けるのですべてのスマホで使うことができます。


スマホのスリムさを損ねることなく、貼り付けるだけでスタンド機能を追加できるのがGood!
- iPhone 12シリーズのMagSafeでマグネットで貼り付けるスマホスタンド
- 普段は板、折り紙のように折りたたむことでスタンドとして機能する
- 素材にフェイクレザーとガラス繊維を採用しているので頑丈で高級感がある
- 縦置き横置きのスタンド&バンカーリングとしても使える
- 内ポケットに最大3枚までカードを収納可能
- iPhone 12シリーズ以外のスマホは両面テープで貼り付ける「MOFT X」で代替できる

タブレットスタンド部門|MOFT Snap-On タブレットスタンド
「MOFT Snap-On タブレットスタンド」は、マグシールを貼ればどんなタブレットでも6つのマルチアングルに角度調整できるタブレットスタンドです。

もともと厚さ4 mmの板状ですが、折り紙のように折りたたむことでスタンドとして機能します。
見た目は黒一色で統一され、素材にフェイクレザーとガラス繊維を採用しているので頑丈で高級感があります。

カラバリは「ブラック」を含めて全4色展開です。
サイズは210 × 150 × 4 mmで、重さは155 gです。
タブレットの背面に付属のマグシールを貼り付けることで「MOFT Snap-On タブレットスタンド」をマグネットで装着できます。
縦置きと横置き、6つのマルチアングルに角度調整ができます。

マグシールさえ貼ればタブレットの種類に限られずに使い回せるのも嬉しいポイントです!
- マグシールを貼ってマグネットで貼り付けるタブレットスタンド
- 普段は板、折り紙のように折りたたむことでスタンドとして機能する
- 素材にフェイクレザーとガラス繊維を採用しているので頑丈で高級感がある
- 縦置き横置きの6段階に角度調整可能

マウス部門|Logicool MX Master 3
Logicoolの「MX Master 3」は、高精度で複数のカスタマイズにも対応するワイヤレスマウスです。


デスクワーク中は、常にキーボードかマウスのどちらかの上に手があると言っても過言ではありません。
「Logicool MX Master 3」は質感がよく、高解像度トラッキングや1秒間に1000行スクロールできる「MagSpeed電磁気スクロール」が特徴の高級マウスです。


USB-CでPCと有線接続すればすぐに充電でき、フル充電で最大70日間使えます。
流線型のデザインがカッコよく、さわり心地のよいラバーに包まれています。

カラバリはグレーとブラックの2色展開です。
サイズは122 × 83 × 52 mmで、重さは142 gです。
「戻る」「進む」「ジェスチャー」の各ボタンはソフトウェアでカスタマイズが可能です。
「MagSpeed電磁気スクロールホイール」は、ワンタッチでラチェットモードとフリースピンモードに切り替えることができます。

- ラチェットモード:ホイール回転時に抵抗がある
- フリースピンモード:抵抗がなく一気にスクロールすることができる
「Logicool Flow」機能を使えば、マウスをコンピュータ間でシームレスに切り替え、テキストや画像、ファイルをコピー&ペーストできます。


複数のPCで作業しているときは本当に便利で重宝する機能です。

見た目も良くて機能も豊富、高級マウスの決定版です!
- 高解像度トラッキングや「MagSpeed電磁気スクロール」が特徴の高級マウス
- USB-C充電で最大70日間連続で使用可能
- 流線型デザインでさわり心地の良いラバーに包まれた本体
- 各種ボタンはソフトウェアでカスタマイズ可能
- スクロールはワンタッチで2つのタイプに切り替えできる
- 複数PCでの作業で特に便利な「Logicool Flow」機能
- 価格は一般的なマウスの4倍、満足度も4倍

モバイルモニター部門|Dragon Touch S1 Pro
「Dragon Touch S1 Pro」はUSB-CとHDMI入力に対応し、解像度4K(3840 × 2160)の15.6インチ液晶を搭載したモバイルモニターです。


15.6インチ4Kモバイルモニターは数多くありますが、スタンドにもなるケースが特に便利なのがこの製品です!
- 15.6インチで高解像度4K(3840 × 2160)
- USB-Cケーブル1本でPCに接続して画面拡張
- Nintendo SwitchやPS5などのゲーム機と接続して遊ぶのにも便利
- 縦置きに対応しているので資料閲覧やプログラミングで活躍できる
- ケースとあわせても約1.2 kgと軽いので持ち運びしやすい

ドック部門|Anker PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock ドッキングステーション
Ankerの「PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock ドッキングステーション」はThunderbolt 3で最大85W出力に対応し、各種USBやHDMI、SDカードスロットなど各種13ポートを1つにまとめたドッキングステーションです。

各種USBやHDMI、SDカードスロットなど13ポートを1つにまとめたドッキングステーションです。
Thunderbolt 3は転送速度最大40 Gbps、最大85W出力に対応しています。
使用頻度の高いUSB-A&Cポートや、SD/microSDカードスロットを完備しているのであらゆるニーズにマッチしています。
スマホやタブレット、ノートPCなど様々なデバイスを高出力でフルスピード充電できます。
最大4Kの解像度で複数のモニターに映像出力できます。

価格は3万円前後と決して安くはありませんが、1台でほぼすべてのポートや入出力に対応できる本製品はコスパ抜群です!
- 各種13ポートを1つにまとめたドッキングステーション
- Thunderbolt 3は転送速度は最大40 Gbps、最大85W出力に対応
- USB-A&Cポート、SD/microSDカードスロット完備
- スマホやタブレット、ノートPCもフルスピード充電
- 最大4Kの高解像度で複数のモニターに映像出力

LEDデスクライト部門|Lolly デスクライト
「Lolly デスクライト」はライト部の角度調整ができて4段階調光に対応し、USB-A&Cポートからデバイスを充電できる洗練されたデザインのデスクライトです。


デスクライトとしての機能は十分で、デザイン性に優れたおしゃれなデスクライトです。
- ハーマンミラーのグループ会社CBSのデスクライト
- 無駄がなく洗練されたデザイン
- 無段階に角度調整できるヘッド部分
- タッチパネルで4段階調光に対応
- USB-A&Cポート搭載でスマホなどのデバイスを充電できる

モニターアーム部門|Ollin モニターアーム
「Ollin モニターアーム」はVESA規格に対応し、モニターをスムーズに回転や移動できるデザイン性に優れたモニターアームです。

VESA 75、100に対応しさらに「ラップトップ/タブレットマウント」を使えば、タブレットやノートPCもモニターアームに搭載できるようになります。

また、同社の「Ondo コネクティビティモジュール」があればUSBハブや充電器をモニターアームに集約できるので、ケーブルなどで雑然としがちなデスクの上がスッキリします。
モニターアームやラップトップ/タブレットマウントのサイズ、重さはそれぞれ以下のとおりです。

モニターアームが約3 kg、ラップトップ/タブレットマウントが約1.3 kgなので組み合わせると約4.3 kgになります。
一般的なモニターはもちろん、ノートPCやタブレットもモニターアームに搭載できて自由に動かせるのでデスクでの作業が捗ります。

ノートPCやタブレットも搭載できる、デザイン性に優れたモニターアームです。
- ハーマンミラーのグループ会社CBSのスタイリッシュなモニターアーム
- ラップトップ/タブレットマウントと組み合わせることで拡張性がさらに広がる
- 「Ondo コネクティビティモジュール」でUSBハブや充電器をモニターアームに集約できる
- クランプによるシンプルな設置方法で手間もかからずデスクを構築できる
- カラバリ3色展開で好みやインテリアにあったものを選びやすい

ルーター部門|TP-Link Deco X60
TP-Linkの「Deco X60」はデュアルバンドに対応し、メッシュWi-Fiシステムを搭載したWi-Fi 6ルーターです。

メッシュとは「網の目」、つまり網目状にWi-Fi(無線LAN)を張り巡らせることを指します。
無線LANの弱点である「距離・障害物があると電波が弱くなる」「複数台の端末を接続するとパフォーマンスが落ちる」を解決するのがメッシュWi-Fiです。
1台でも十分強力ですが、もしWi-Fiが届きにくい場所があったときは2台目(以上)を増設するだけでカンタンにメッシュWi-Fi環境を構築できます。


Wi-Fiに接続するPCやスマホは1つのSSIDに接続するだけで、意識することなく自動的に電波状況のよい接続先に切り替えてくれます!
外観は白で統一された円柱状で、アンテナなどの出っ張りはなくスタイリッシュなので部屋のインテリアの邪魔になることはありません。


Wi-Fiルーターと言えばゴツかったりメカっぽいデザインのイメージがあるので、こういったシンプルな見た目の製品は珍しいですよね。
直径は110 mm、高さは113 mmとコンパクトで重さは581 gです。
専用のスマホアプリが用意されていて、画面に沿って進めていくだけで誰でもカンタンに設置とセッティングが完了します。

同じTP-LinkのWi-Fiルーターは、当ブログでも数多くレビューしていますがこの「Deco X60」が一番バランスが良くコスパに優れていると実感しています。

デザイン、機能、価格ともにバランスが良くコスパに優れたWi-Fi 6ルーターです。
- メッシュWi-Fi機能を搭載したWi-Fiルーター
- 増設は一瞬で、家の隅々までWi-Fiを張り巡らせることができる
- 良い意味でルーターらしくないシンプルでスタイリッシュな見た目
- コンパクト&軽量なので収納しやすい
- 専用アプリでセッティングや管理が楽ちん
- 他社の同機能のルーターと比べてもリーズナブルな価格設定

スマートリモコン部門|SwitchBotシリーズ
「SwitchBotシリーズ」は、あらゆる家電やガジェットをスマートホーム(IoT)化できるデバイスです。
「SwitchBotシリーズ」には、以下の製品がラインナップされています。
この中でも特に「SwitchBotハブミニ」はシリーズの中心となる製品です。

「SwitchBotハブミニ」があれば次のようなことができます。
- 赤外線リモコンの操作
- スマートスピーカー(アレクサやGoogleアシスタント)との連携
- 他のSwitchBotシリーズ製品との連携

「SwitchBotハブミニ」があるとないとでは、使い勝手の良さが桁違いなのでぜひ導入することをおすすめします♪
また、SwitchBotシリーズの中でもっとも特徴的なのは「SwitchBotボット」です。

飛び出るアームで物理的に押したり引っ張ったりして、照明などをON/OFFする壁面スイッチを遠隔で操作することができます。
「SwitchBotリモートボタン」と連携すれば、手元で壁面スイッチを操作できるという便利っぷり。

さらに「SwitchBotハブミニ」+スマートスピーカーと連携すれば、リモコンすら不要で声だけで操作できます。

アレクサ、キッチンをつけて。
上でも紹介したとおり「SwitchBotシリーズ」には様々な製品があるので、組み合わせ次第で家の中をどんどん便利にすることができます。

例えば「SwitchBot温湿度計」の数値を元に「SwitchBotカーテン」を動かしたり「SwitchBot加湿器」を稼働させるといったことが可能です。
見た目は「SwitchBotシリーズ」全般が白で統一されていて、シンプルでクセがないのが特徴です。

製品によっては黒のカラバリが用意されているものもあります。
サイズはどの製品も極端に大きかったり小さすぎるということはないので、どこにでも設置しやすく大人も子どもも使いやすくなっています。

Switchbotシリーズを導入するだけで自宅のスマートホーム化が一気に進みます!
- 家のあらゆるガジェットや家電をスマートホーム化するIoTデバイス
- 「SwitchBotシリーズ」として豊富な製品ラインナップ
- 「SwitchBotハブミニ」がシリーズの要になっている
- 「SwitchBotボット」でスマートホーム化が難しい壁面スイッチを物理的に遠隔操作できる
- スマートスピーカーと連携すれば声だけで家電などの操作が可能に
- シンプルかつコンパクトなので自由に配置できてインテリアに溶け込む
- 豊富な機能と比較してリーズナブルな価格設定

スマートスピーカー部門|Amazon Echo Show 5
Amazonの「Echo Show 5」は音声サービスAlexaを搭載し、5.5インチのスクリーンがついたスマートスピーカーです。

AIアシスタント「アレクサ」に話しかけるだけで、いろいろなことを代わりにやってくれます。
- 天気予報
- カンタンな調べ物
- アラームやタイマー設定
- 音楽再生
- やることのリスト化

私はオンライン会議を忘れないようにアラーム設定したり、仕事中は音楽を流したりしてスマートスピーカーをフル活用しています。
Amazonのスマートスピーカーにはたくさんの種類がありますが、「Amazon Echo Show 5」はディスプレイが付いていてサイズ感や価格面もちょうどいいバランスです。
見た目はとてもシンプルで、背面にはファブリック素材が使われているので親しみやすくも高級感があります。
大きさは86 × 148 × 85 mmで手のひらサイズ、重さは418 gです。

手頃なサイズ感ですがコンセントとの接続が必須で、自由に持ち運べるわけではないのでご注意を。
スマートスピーカーは単体でも便利ですが、他のIoTデバイスと連携すると真価を発揮します。

使い切れないくらい機能豊富なスマートスピーカーで、セール時を狙えば破格の安さで手に入れられるのも魅力の1つです!
- アレクサに話しかけるだけでいろんなことを代わりにやってくれる
- 画面付き、サイズ感、価格面のバランスがもっとも良い
- シンプルで親しみやすい見た目
- コンパクトで軽いので自由な場所に設置できる
- IoTデバイスとの連携が強力
- もともとリーズナブルな価格がAmazonのセールでさらに大幅割引されることがある

シーリングライト部門|マルチファンクションライト2
SONYの「マルチファンクションライト2」はスピーカーや各種センサーを搭載し、スマホアプリを完備したBluetooth&AIスピーカー対応のシーリングライトです。

一般的なインテリアの部屋にマッチするシンプルなデザインです。
部屋の天井にある引掛シーリングに設置するだけで、自宅のスマートホームが一気に進みます。
電源のON/OFFはもちろん、調光や音量変更に対応したスマートコントローラーが付属しています。
明るさや色温度は専用のスマホアプリで調整することも可能です。
スマホアプリでは24時間モニタリングしている温度や湿度、明るさの履歴を確認することもできます。
また各社のテレビとエアコンの赤外線リモコンに対応し、スマホアプリでの操作やAIスピーカーとの連携して声で指示することもできます。

これから自宅のスマートホーム化を進めたい方や、IoT関連のガジェットや家電をスッキリとまとめたい方に特におすすめなシーリングライトです。
- 取り付けるだけで自宅のスマートホーム化が手軽にできる
- 工事不要で配線の心配もなし
- 調光やタイマーでシーンや時間帯にあわせて照明を調整できる
- Bluetoothスピーカー搭載でスマホなどからかんたん接続で音楽を楽しめる
- AIスピーカーと連携して声による指示で照明や家電を操作できる
- 部屋の温度・湿度・明るさをモニタリングしてスマホアプリでいつでも確認可能

スピーカー部門|FunLogy BASS
「FunLogy BASS」はBluetooth接続や有線接続に対応し、低音20Hzの再生が可能なポータブルスピーカーです。

総合出力45Wのツィーターとウーファーを搭載し、他のBluetoothスピーカーには真似できない20Hzの低音を再生できます。

バッテリーを搭載しているのでどこにでも持ち運べて、最大12時間連続で使うことができます。

天板には木の無垢材、スピーカーがある側面にはファブリック素材が使用され、持ち手となるストラップはレザーベルトなのでとてもオシャレでインテリアに馴染みます。

サイズは151 × 277 × 148 mmで、重さは2381 gです。
Bluetooth接続はもちろん、有線(AUX)接続やUSBメモリにも対応しているので様々なデバイスの音声を「FunLogy BASS」で鳴らせます。

インテリアの1つに採用できるくらいオシャレで、音質にもこだわったコスパの良いBluetoothスピーカーです。
- 使い勝手の良いコンパクトなBluetoothスピーカー
- スマートスピーカーから流す音楽の音質をさらに向上
- パワフルな音質と圧倒的な低音
- 無垢材+ファブリック+レザーのオシャレな見た目
- 豊富な接続方式に対応
- 10,000円前後のBluetoothスピーカーの中では抜群のコスパの良さ

本記事では「【2022年】最新のおすすめガジェット26選!年間150個レビューのガジェットブロガーがガチ厳選【随時更新】」について書きました。
繰り返しにはなりますが、毎日のように新製品が発売されていますので、記事の内容も随時更新しています。
最新のおすすめガジェット情報をぜひお見逃しなく!

























