こんにちは、便利なガジェットや家電を使って家族みんなが快適に暮らせることを目指しているイツキ(@saigalog)です。
年間で合計150以上の製品と出会い、このブログでレビューしていますが、中には私以上に妻がメインで使用しているものも数多くあります。
本記事でははその中から特に使用頻度が高く、妻が買ってよかったと実感しているものを厳選して紹介します。
ガジェットブロガーが選ぶ本当に買ってよかったものはこちら
タップできる目次


こんにちは、妻のナメコ(@racucinare)です。

カンタンに自己紹介をお願いします!

わが家は共働きで2人の娘がいます、30代の主婦です!
働きつつも家事と育児をこなす妻にとって、重要となるキーワードは「時短」。
そこで今回は「使用頻度が高く」「生活が変わったと実感できて」「時短につながる」ものを中心に、当ブログでもレビューしている製品を厳選してみました。
ヘルシオ ホットクック
シャープ社の「ヘルシオ ホットクック」は、水なし自動調理鍋です。

同梱物として以下のものが入っています。

- ホットクック本体
- 電源コード
- 蒸し板
- 保存専用ふた
- まぜ技ユニット
- 取扱説明書
- メニュー集
外装は基本色(赤)がメタリック調の塗装になっており、マットな部分と光沢がある部分のギャップが美しく、全体的に高級感があります。

フタの左側の部分には「HEALSIO」のロゴが印字されています。

「HEALSIO」とはシャープのキッチン家電(調理家電)のブランド名称です。
フタの右側の部分には液晶画面と操作部のボタンが並んでいます。

- 戻るキー
- 上下キー
- スタート/決定キー
- 予約キー
- 保温/とりけしキー
- 聞いてキー
「ヘルシオ ホットクック」は無線LAN接続し、インターネットからメニューをダウンロードすることが可能です。
無線LAN接続が完了すると、戻るキーの上にあるランプがオレンジ色に点灯します。

フタの手前側にはオープンボタンがあります。


ワンタッチで楽々開けることができます♪
カラーバリエーションは今回レビューしている鮮やかな赤「KN-HW16E-R」と、清潔感のある白「KN-HW16E-W」の2つが用意されています。

背面下部にある電源プラグはマグネット式になっているため、簡単に着脱することができます。


横面はこんな感じ。

こちらは底面。


普段見る機会はほとんどないと思うのでぜひ見ていってください笑。
底面には2箇所滑り止め用のゴムが貼られています。

次に内側を見ていきます。
フタを開けるとこんな感じ。

内鍋の中に蒸し板を入れて撮影しています(メニューによっては不要です)。

内鍋を横から見たところ。

フタの内側はこんな感じ。
「まぜ技ユニット」を装着して撮影しています。

ちなみに「まぜ技ユニット」の装着はとっても簡単。
「まぜ技ユニット」側の突起をフタ側の穴に挿し込んで、ストッパーを押し込めばOKです。

「ヘルシオ ホットクック」のサイズ、背面から手前までの長さは275 mm、横幅の長さは365 mmです。

高さ(厚さ)は240 mm。

キッチンに置くとこんな感じ。


少しでもサイズ感が伝われば…!
内鍋の取っ手から取っ手までの長さは265 mm、直径は215 mmです。

内鍋の高さは133 mmでした。

内鍋に保存専用ふたを乗せてそのまま冷蔵庫(335L)に入れると、このくらいのサイズ感です。

コードの長さは約140 cm(1.4m)です。

本体(蒸し板+まぜ技ユニット)の重さは約5.3 kg。
見た目以上に重いので、片手で持ち運ぶのは難しいと思います。


重いので体重計で測りました笑。
コードの重さは123 gでした。

使い方は非常に簡単です。

出典:KN-HW16E | ヘルシオ ホットクック:シャープ
- 材料を入れる
- ボタンを押す
- できあがり!
これだけでOK!
そんな簡単に使える「ヘルシオ ホットクック」ですが、できることはたくさんあります。
基本的に水を使わず、野菜などの食材をに含まれる水分を活用して調理します。
食材の風味を活かし、栄養の流出をおさえながら、煮物や野菜のゆで調理ができます。

出典:KN-HW16E | ヘルシオ ホットクック:シャープ
メニューの加熱状態に合わせたタイミングでかきまぜて調理するので、焦げ付きやすいカレーやシチュー、味のしみ込み加減がむずかしい煮物を、手間なく仕上げます。

出典:KN-HW16E | ヘルシオ ホットクック:シャープ
食材を入れてセットしておけば、設定した時刻(最大15時間後)に食べごろに仕上げます。
例えば、出かける日の朝にセットしておくと帰宅時には晩御飯の1品ができあがり。
※すべてのメニューで予約調理ができるわけではありません。


出典:KN-HW16E | ヘルシオ ホットクック:シャープ
カレーうどんやちゃんぽんなどのめん料理や、スパゲティ、そうめんなどのめんをゆでることができます。
茶わん蒸しなど、火加減の難しい蒸し料理から、内鍋を型にしてケーキやパンを焼くこともできます。
塩麹、甘酒、ヨーグルトなど温度管理の難しい発酵食品や温泉卵などの低温調理がご家庭で手軽に作れます。
ヘルシオ ホットクック KN-HW16E レビューはこちら
siroca おうちベーカリー SB-1D151
シロカの「siroca おうちベーカリー SB-1D151」は、パンや乳製品を調理でき豊富なメニューに対応したコンパクトな1斤用ホームベーカリーです。

「siroca おうちベーカリー SB-1D151」の外観は、ブラウンのシックな本体が印象的なデザインです。


さすがに高級家電(ホットクックなど)の質感には負けますが、インテリアを邪魔しないモダンなデザインです。
真上から見るとこんな感じ。

フタの奥側には蒸気口があります。


高温になって危険なので、記載の警告や注意をよく読んでおきましょう!
フタの真ん中付近には窓があります。

窓は透明になっているので、調理の様子を外から見ることができます。

フタの手前側には操作パネルがあります。

操作パネルの左右には、20個のメニューと対応する番号が書かれています。
- 食パン(1A. アレンジ)
- 早焼きパン
- 糖質オフパン
- フランスパン風
- 全粒粉パン
- 米粉パン(グルテンなし)
- 天然酵母生種おこし
- 天然酵母パン生地
- 天然酵母パン
- こねる
- 発酵
- 焼く
- パン生地
- ピザ生地
- もちつき
- ケーキ
- ヨーグルト
- さらさら甘酒
- つぶつぶ甘酒
表示部は液晶パネルになっていて、「できあがりや作業までの時間」、選択した「メニュー番号」や「現在の工程」が表示されます。
液晶パネルの下には各種ボタンが横並びに配置されています。

- メニュー/タイマーボタン
- ▼ボタン(数字を減らす、メニュー選択)
- ▲ボタン(数字を増やす、メニュー選択)
- 焼き色ボタン
- 取消ボタン
- スタート/一時停止ボタン
フタを開けるとこんな感じ。

ハンドルのついたパンケースが予めセットされています。


中央にある突起に付属のパン羽根を取り付けて使います。
パンケースは取り出すことができます。

パンケースの底面はこうなっています。

パンケースを取り外した本体庫内にはヒーターがあるのが見えます。


シンプルな構造なのでお手入れしやすいですね♪
本体を正面から見たところ。


貼ってあるステッカーはカンタンに剥がせるのでご安心を笑。
本体の側面には通気口があります。

背面にも同じく通気口があります。

中央のラベルには製品の仕様が記載されています。

siroca おうちベーカリー SB-1D151
定格電圧:AC100 V
定格周波数:50/60 Hz
温度ヒューズ:157℃
定格消費電力:500 W
底面には四隅には滑りにくいゴム製の脚があり、全面に通気用と思われる穴がたくさん開いています。

本体背面(底面)から伸びている電源ケーブルの長さは約160 cm。

電源プラグをコンセントに挿して使います。


コンセントに挿したら電源OFFにはできませんが、一般的な炊飯器と同じような感じですね。
「siroca おうちベーカリー SB-1D151」のサイズは265 × 197 mmです。

高さは247 mm。

スマホ(iPhone 11 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

重さは3.5 kgでした。

「siroca おうちベーカリー SB-1D151」でパンを作る手順はカンタンです。
「siroca おうちベーカリー SB-1D151」はパンから乳製品まで、毎日使えるメニューが豊富なホームベーカリーです。
20個の豊富なメニュー数に対応しています。
生食パンや糖質オフ食パン、本格発酵メニューを作ることができます。
手順はカンタン、材料をセットしてボタンを押すだけです。
出典:Amazon

タイマーは最大13時間、焼き色も3つの中から選べます!

パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B
Panasonic社の「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」は高浸透「ナノイー」搭載のヘアドライヤーです。

同梱物として以下のものが入っています。

- EH-NA0B本体
- セットノズル
- 取扱説明書
- 「ご愛用者登録」のご案内
外装のカラーはルージュピンク、豪華でビビッドな本体が特徴です。

本体カラーは2種類あり、本記事でレビューしているルージュピンク(EH-NA0B-RP)の他に「ピンクゴールド(EH-NA0B-PN)」があります。


ピンクゴールドは少し大人の雰囲気です!
本体の反対側はこんな感じ。

上から見るとこんな感じ。

ちなみに付属のセットノズルをつけるとこのようになります。

吹出口は2つ(速乾ノズル)。
上部には高浸透「ナノイー」デバイスとミネラルマイナスイオンデバイスが搭載されています。

吸込口は空気を取り込むためにメッシュ素材でできています。

グリップ(手で持つ)部分には風量を切り替えるスイッチが付いています。
スイッチは「TURBO」「DRY」「SET」「OFF」の4段階。

グリップは折りたたむことができるので、収納するときはコンパクトにしまえます。

「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」の吹出口から吸込口の長さは210 mmです。

本体の高さは90 mm。

グリップの長さは130 mmです。

吹出口は直径55 mm。

吸込口の直径(一番長い部分)は100 mmです。

コードの長さは約1.7 m。


髪を乾かす時に大きく腕を動かしますが、短すぎず長すぎず、ちょうど良い長さでした。
本体の重さ(コード含)は570gです。

「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」の機能として、公式サイトでは以下の7つをおすすめポイントとして挙げています。
- 驚きの水分発生量、 高浸透「ナノイー」誕生
- 内側までうるおう、理想の髪へ
- ずっと触っていたくなる、 なめらかな指通りに
- 毎日忙しいあなたの髪を、速く、美しく乾かす
- 5つのモードで、地肌から毛先、お肌まで健やかに美しくケア
- 憧れのサラツヤヘアーのための、おすすめの乾かし方
- 速乾&髪質改善*実感の声
まず「1. 驚きの水分発生量、 高浸透『ナノイー』誕生」について。
そもそも「『ナノイー』とはなんぞや?」ですが、公式サイトに説明があります。
空気中の水分を超微細化した水分たっぷりのイオン。一般的なマイナスイオンの約1,000倍以上※4(体積比)の水分が含まれています。
出典:ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0B | Panasonic
次に肝心の「高浸透『ナノイー』」ですが、これももちろん公式サイトに記載がありました。
高浸透「ナノイー」とは、髪への浸透性を高めた「ナノイー」のことです。EH-NA0B搭載の高浸透「ナノイー」は、マルチリーダー放電を使用することで、従来の「ナノイー」に対して水分発生量を18倍に増加しました。
出典:ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0B | Panasonic
この「18倍」という数字が「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」において特に重要なキーワードになってきます。
というのもPanasonicが初めて「ナノイー」搭載ヘアドライヤーを発売したのが2005年になりますが、水分発生量というのはそれから数年単位で1.2~1.5倍程度の進歩でした。
ところが、2019年に水分発生量を一気にアップさせることに成功し、それはなんと従来の18倍!
研究に研究を重ねて、ついにブレークスルーした結果、生まれたのが今レビューしている「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」ということです。

Panasonicの努力の賜物ですね!
「パナソニック ヘアドライヤー ナノケア EH-NA0B」を購入する前に、わが家で長年使っていたヘアドライヤーと比較してみました。


私が独身時代に買ってから7~8年間ずっと使っているのでもうボロボロ笑。
使っていたのは同じくPanasonic社、2012年製の「EH-NE23」というモデルです。
価格は当時3,000円程度、現在は生産終了となっています。

まずはサイズの比較から。
「EH-NA0B」は「EH-NE23」に比べて一回り以上大きいですね。
肉眼でもひと目で「明らかに大きいな」という印象を受けます。

続いては重さの比較。
「EH-NE23」の重さは433g。
「EH-NA0B」の重さは570gですので、約137gの差があります。
実際に持ってみると、「EH-NE23」に比べて少しズッシリとした印象を受けました。

なんと言っても気になるのが、乾かしたときの髪の状態。
私は男性で短髪のため差がわかりにくい、ということもあり今回はわが家の長女(3歳)にモデルになってもらいました。
染髪もしていない黒髪なのでわかりやすいと思います。
まずは旧モデル「EH-NE23」から。
ボリューム感はありますが、全体的にボサッとした印象。
完全に乾かすまでにかかる時間は約3分でした。


次にレビューしている「EH-NA0B」。
旧モデルと比べて髪の毛がまとまっているのがわかると思います。
キレイに天使の輪も見えますよね。
見た目以上に違うと感じたのが手触りで、指を通すとしっとりとなめらかな感触でした。
完全に乾かすまでにかかった時間は約2分でした。



最後に、使用時の音の大きさ(dB:デシベル)を調べました。
スマホのアプリで計測したものですが、精緻な値を取るのが目的ではないのであくまで参考程度ということをご了承ください。
まずは通常時、約33 dBでした。
これが基準になります。

次にこれまで使っていた旧モデル「EH-NE23」の使用時のデシベルを測定しました。
約66 dBで「会話音、デパート内の騒音」レベルと表示されています。

そしてレビューしている「EH-NA0B」の使用時を測定。
約68 dBで先ほどと同様、「会話音、デパート内の騒音」と表示されていました。

結果として差は「2 dB」で、実際にはほとんど差がないものと思われます。
耳で聞いた印象としても、音の大きさに明確な差を感じることはありませんでした。
風量としては明らかに新モデルである「EH-NA0B」の方が増しているので、その上で騒音性を抑えられているというのは素晴らしい技術ですね!
今回比較に使った旧モデルの「EH-NE23」と、レビューしている「EH-NA0B」の音をそれぞれ動画に撮りました。
音の大きさにはほとんど違いがないものの、音自体は少し違って聞こえますので参考にしてみてください。
旧「EH-NE23」使用時の音(モード:TURBO)
新「EH-NA0B」使用時の音(モード:TURBO)

Eufy HomeVac S11 Go
Ankerの「Eufy HomeVac S11 Go」はデュアルボルテックステクノロジーを搭載し、2way仕様で使えるコードレススティック型掃除機です。

「Eufy HomeVac S11 Go」の外観は、ホワイトとパープルのツートーンカラーでシンプルで清潔感があります。

上から見るとほぼ円柱状で、コンパクトにまとまっているのがわかります。

本体後方には「吸引力調整ボタン」があります。

- 初期状態:中(通常モード)
- 1回押す:強(最大モード)
- 2回押す:弱(省電力モード)
以降、吸引力の強弱の変更が繰り返されます。
横から見るとこんな感じ。

持ち手の部分には「電源ボタン」があります。


ずっと押し続けていると指が疲れるので、電源オンを固定できたらもっと嬉しかったかも!
正面から見たところ。

「ゴミ捨てボタン」を押すとフタが開きます。

ワンタッチでゴミ捨てができるので楽ちん♪
「取り外しボタン」を押せばダスト容器ごと取り外せるので、水で丸ごと洗えます。
背面はこんな感じ。

フィルターも取り外せるので、1ヶ月に1回くらいの頻度で水洗いしましょう。

本体下部には電源ポートがあります。

付属のACアダプタを電源と接続することで充電できます。

充電中はインジケーターが点滅します。

充電が完了すると消灯します。
底面はこんな感じです。

ラベルにはバッテリーパックの仕様が記載されています。

バッテリーパックの横には、グレーの「取り外しボタン」があります。

ボタンを押すことでバッテリーパックを外すことができます。

バッテリーパックを外した底面には、製品の仕様が記載されています。
品番:T2501
入力:30V 800mA
ワット数:350W
電池:DC25.2V 2500mAh 63Wh
「Eufy HomeVac S11 Go」にミニモーターブラシを取り付けてみました。

ハンディ型掃除機として使え、ベッドやソファーの掃除も手軽にできます。


自家用車を掃除するのにも便利です!
中にはブラシローラーが入っています。

回転することでホコリなどのゴミを巻き取って吸い込みます。

次にコンビネーションノズルを装着してみました。

こちらもハンディ型掃除機としてコンパクトに使えます。

細かいゴミを集めるときに便利なブラシ部分は伸ばして使えます。

空気清浄機やエアコンのフィルターの掃除でも重宝します!
上から見るとこんな感じの毛束感。

続いて隙間ノズルを装着してみました。

見てのとおり細長いので、家具の隙間やサッシなどの細かいところを掃除するのに便利です。

「Eufy HomeVac S11 Go」をスティック型掃除機として使うには、フロアブラシクリーナーヘッドとスティックを装着します。
ヘッドの先端にはLEDライトがついているので、暗い場所や家具の下といった光の届かない場所でもちゃんと確認して掃除ができます。


LEDライトは吸引と同時に自動で点灯します。
ヘッドの後方には車輪がついているので、楽に掃除機を転がすことができます。

ヘッドの中にはきめ細かいカーボンファイバー製のブラシが入っています。

アップで見るとこんな感じ。

ヘッドの側面にはブラシの「取り外しボタン」があります。

洗ったりメンテナンスするときは、このようにハッチを開けて…。

中のブラシを取り出しましょう。

「Eufy HomeVac S11 Go」の本体のみのサイズは397 × 101 mmです。

高さは240 mm。

また、それぞれのアタッチメントを装着したときの全長も測ってみました。
スティック型にしたとき、身長168 cmの妻が持つとこんな感じのサイズ感。


私にはちょうどいいサイズ感でした!
本体のみの重さは1688 g。

また、その他のアタッチメントごとの重さも計測してみました。
本体(1688 g)+
- スティック(264 g)+フロアブラシクリーナーヘッド(634 g):2586 g
- コンビネーションノズル(110 g):1798 g
- 隙間ノズル(48 g):1736 g
- ミニモーターブラシ(223 g):1911 g

スティック型として使う場合は、全体で約2.6 kgになります。
「Eufy HomeVac S11 Go」はデュアルボルテックステクノロジーと呼ばれる2層サイクロンで効率的にゴミを分離し、吸引力を低下を防ぎます。
通常モード、省電力モード、最大モードの3段階で部屋のホコリやゴミを逃しません。
各モードの動作音を動画にしてみました。

省電力モードは夜間でも使えるくらい静かな音だと思います。
アタッチメントを切り替えることで、スティック型・ハンディ型の両タイプの掃除機として使えます。
バッテリー容量は2500mAh(63Wh)、最大で約40分間の連続使用が可能です。
コードレス設計なので、どこにでも持ち出すことができ、部屋を自由に掃除できます。
5層のフィルターシステムで、パフォーマンスを最大化します。
- High performance filter
- High density sponge
- Second cyclone filter
- Net filter
- First cyclone filter

Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt
Ankerの「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」は遠隔監視や動体検知機能を備え、2Kの高画質で録画やストリーミング再生ができるパン&チルトに対応した見守りカメラです。

「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」の外装はカメラ部分がブラック、それ以外はホワイトのシンプルなデザインです。

カメラ部分にはレンズとマイクがあります。

またカメラ部分を上に向けると、microSDカードのスロットが出てきます。

最大128GBのmicroSDカードに対応(別売り)しています。
カメラの下部にはLEDインジケーターがあります。

- 青色でゆっくり点滅:セットアップ準備完了
- 青色で点灯:正常に動作中
- 赤色でゆっくり点滅:ネットワーク接続解除済み
- 赤色で1回点滅:動体または音を検出
- 赤色で点灯:録画中またはライブストリーム視聴中
- 青紫色で点灯:システムを初期化中
- 赤色と青色で交互に点滅:ファームウェアアップデート中
側面にはスピーカーがあります。

背面の下部にはMicro USB端子とSETUPボタンがあります。

付属の電源アダプターとUSBケーブルを電源に接続して使いましょう。

底面には壁かけ用の穴があり、製品の仕様が記載されています。

Indoor Cam 2K Pan & Tilt
Model:T8410
Input:5V 2A
下の360度回転画像は、左右にスワイプ(ドラッグ)することで製品を回転させて見られます。

「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」のカメラ部分の直径は55 mmです。

本体の直径は75 mm。

全体の高さは107 mmです。

スマホ(iPhone 11 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

重さは219 gでした。

「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」はスマホを使ってカンタンにセットアップすることができます。
「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」には動体検知機能があり、カメラが動きを検知するとアプリ経由で通知します。
自動夜間モードを搭載しているので、夜間や暗いところでもハッキリと見ることができます。


娘たちが寝ているのがよく見えるね!
カメラは2K(2304 × 1296)の高解像度なので、くっきりハッキリした映像を見ることができます。

カメラで映した実際の映像をスクリーンショットしてみました。


広角レンズだから広い範囲が見えるし、映像も鮮明!
マイク、スピーカーを搭載しているので双方向に通話することができます。
製品名のとおりカメラをパン(左右)、チルト(上下)に動かせるので、子どもやペットの動きを追うことができます。

わが家の娘は寝相が悪くてときどきカメラの視界から消えますが、これなら安心です笑。

モーショントラッキング機能で、動く物体を自動で追いかけることもできます!
「Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」はGoogle アシスタントと連携することができます。

連携方法がわからない、という場合は以下の手順を参考にしてみてください♪
わが家には画面付きのスマートスピーカー「Google Nest Hub」がありますので、カメラの映像を表示させてみました。

OK Google、カメラを見せて!


これは便利だね!

わざわざスマホを使わず、音声操作だけでカメラを見られるのがスマート!

Tapo P105
TP-Linkの「Tapo P105」は、遠隔操作やスケジュール設定など様々な機能をカンタンに使えるミニスマートWi-Fiプラグです。

「Tapo P105」の外観は白一色で、マットな質感になっています。

各機器のプラグをスマートプラグのコンセント(穴)に挿して使います。

側面には製品の仕様や注意事項が記載されています。


使用できない機器についても書かれているのでよく読んでおきましょう!
側面にある電源ボタンを5秒以上長押しすることで、工場出荷時の状態に初期化できます。

電源に接続するプラグはこんな感じ。

片方がN相という中性線で厚みがあるので、壁のコンセントに挿す際は向きに注意しましょう。

実際にコンセントに挿してみるとこんな感じです。

「Tapo P105」のサイズは33 × 60 mmです。

奥行きは37 mm。

スマホ(iPhone 11 Pro)と比較するとこんな感じのサイズ感。

手に持つと小ささがよくわかります。

重さは51 gでした。

「Tapo P105」はスマホを使ってカンタンにセットアップすることができます。
「Tapo P105」には主な特徴が8つあります。

- 遠隔操作
- スケジュール&タイマー
- 音声コントロール
- コンパクトデザイン
- おでかけモード
- 家族とシェア
- 高い安全性
- かんたん設定
「Tapo」アプリを使えば、接続したデバイスのON/OFFをどこからでも切り替えることができます。

アプリでは遠隔操作も含め、各種設定を行えます。
スケジュール・タイマー機能を利用すればスケジュールやカウントダウン設定を作成できます。

このように1分刻みでスケジュールやタイマーを設定できます。
Googleアシスタント、Alexaに対応しているので音声で操作することができます。


わが家ではGoogleアシスタントをヘビーユーズしています。

OK Google!スマートプラグをオンにして!
「Google Home」アプリでも連携したスマートプラグを操作できます。
コンパクトに設計されているので、他のコンセントを塞ぐことはありません。

スマートプラグを上手に活用すれば家事の時短にも繋がり、余裕のある朝を迎えられます。

「おでかけモード」を使えば、長時間の外出や旅行で家に人がいないことを悟られません。


電気を点ければ防犯にも繋がりますね!
いつからいつまで「おでかけモード」を使うかを設定すれば、あとはランダムでスマートプラグのON/OFFが切り替わります。
家族間で管理権限を共有できます。

厳格な品質検査と世界的機関による認証をクリアしているので、安心して使えます。

独自のBluetoothオンボーディング技術で、シンプルでカンタンな設定手順を実現しています。

わが家では同社の製品である見守りカメラ「Tapo C100」をスマートプラグに接続しています。

この見守りカメラ、2020年6月に導入して以降、今もずっと使い続けている良い製品なのですが1つだけ欠点がありまして。
それはスケジュールによる電源のON/OFF切り替えができないということ。
基本的に見守りカメラは1日中つけておく必要がなく、子どもたちが寝るときの夜中に使うものなので毎日手動でON/OFFするのが面倒でした。

可能性は低いですが、日中ネットワークに入られて部屋の様子が見られたら防犯的にもまずいので…!

電気代も節約したいしね。
そこで接続機器のON/OFFをスケジュール管理できるスマートプラグ「Tapo P105」に白羽の矢が立った、という次第です!
今では夜20時に見守りカメラが自動的にONになって、深夜0時にOFFになるのでさらに快適な育児生活を送れるようになり、夫婦ともに大満足です!

本記事では「【2022年】30代共働きの主婦が選ぶ本当に買ってよかったもの6選」について書きました。
30代は働き盛りですし、子どもがいると朝から夜までずっと忙しいですよね。
自分の時間をなかなか捻出できない!という方は本記事で紹介した製品を、ぜひチェックしてみてください。

きっと生活が変わるはず!

仕事も家事も育児も頑張りすぎないことが大事ですね。






